「おやっとさぁ」は鹿児島弁で「お疲れさま」の意味。毎日の自分に、世間に今日も一言、おやっとさぁ。
おやっとです。
9月になってもまだまだ、暑いですね。
宮下製茶、お茶摘みも一段落し、茶園管理に忙しい毎日を過ごしております。
なかでも、茶園上を這うようにして生える蔓(主に山芋、烏瓜。)を取るのが大変なんです。
山芋の根っこがすんなり抜ける事は稀ですが、キレイに抜けたときの爽快感は最高です。
ある日、その根っこを、みていて、食べれるのかな?食べられないのかな?おいしいのかな?おいしくないのかな?口に入れて確かめてみようかな?という、赤ちゃんのような感情が込上げてきて、とうとう、昼食時に食ってみました。
調理法はいたって簡単。キレイに洗い、皮剥いて、下し金でスリスリし、ご飯に乗せて、醤油かけて。山葵ちょと乗せて。って感じで、「本当に食べるの?」と、心配そうな表情で見つめる妻に見守られながら、食べました。ちょっと泥臭い感じですが、これは美味しかったです。その後、お腹を下す事もなかったので、食材としては有りなんだと思います。次は天ぷらにしようと思います。
さてさて、話が横道にそれてしまいましたが、今度、お茶のパッケージシールが変わりました。
いつでもお茶を携帯して欲しいという願いを込めまして、携帯電話のようなデザインになりました。
最初はなんじゃこりゃ?って感じで違和感があるかもしれないですが、いつか慣れるでしょう。
以後、宜しくお願いいたします。
9月になってもまだまだ、暑いですね。
宮下製茶、お茶摘みも一段落し、茶園管理に忙しい毎日を過ごしております。
なかでも、茶園上を這うようにして生える蔓(主に山芋、烏瓜。)を取るのが大変なんです。
山芋の根っこがすんなり抜ける事は稀ですが、キレイに抜けたときの爽快感は最高です。
ある日、その根っこを、みていて、食べれるのかな?食べられないのかな?おいしいのかな?おいしくないのかな?口に入れて確かめてみようかな?という、赤ちゃんのような感情が込上げてきて、とうとう、昼食時に食ってみました。
調理法はいたって簡単。キレイに洗い、皮剥いて、下し金でスリスリし、ご飯に乗せて、醤油かけて。山葵ちょと乗せて。って感じで、「本当に食べるの?」と、心配そうな表情で見つめる妻に見守られながら、食べました。ちょっと泥臭い感じですが、これは美味しかったです。その後、お腹を下す事もなかったので、食材としては有りなんだと思います。次は天ぷらにしようと思います。
さてさて、話が横道にそれてしまいましたが、今度、お茶のパッケージシールが変わりました。
いつでもお茶を携帯して欲しいという願いを込めまして、携帯電話のようなデザインになりました。
最初はなんじゃこりゃ?って感じで違和感があるかもしれないですが、いつか慣れるでしょう。
以後、宜しくお願いいたします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア