「おやっとさぁ」は鹿児島弁で「お疲れさま」の意味。毎日の自分に、世間に今日も一言、おやっとさぁ。
おやっとです。
今日は八十八夜ですね。
八十八夜にブログ更新しないのは茶農家としてダメだと誰かに言われましたので、しょうがなく( ̄▽ ̄;)更新です。
現在、我が宮下製茶もお茶摘みがピーク。毎日、大忙しで息子凌太朗君(写真)とも遊ぶ暇がありません。早く大きくなって、お手伝いしてね(^з^)-☆
今年は寒さの影響かお茶の採れる量が少なくて、さらに茶取引単価も芳しくなく、毎日の家族会議で工場増設するんじゃなかったね。資金繰り大変だぞ。などという話しばかりでテンションが超*低下しております。と、まあ暗い話題ばかりとなりましたが、お茶の出来は悪くないので、宮下製茶お得意の皆様、ご期待くださいませm(__)m
あ、自宅(無人販売)では一足先に販売中です。のでよろしくお願いいたします。
どんなに辛い事があっても、命ある限りお茶を作りつづける。そいつがオレの忍道だ!なんてね(^o^ゞ
PR
この記事にコメントする
Re:無題
おやっとです~。
相変わらず、ワーキングプアーやっですがよ。
うぜけんなゴールデンウィークやっとに、あたいげーな、ゴールド(ぜん)なしじゃー。
ありがとうなー。きばらんならよ。
ビーバーさんも、だれんごっなー。
相変わらず、ワーキングプアーやっですがよ。
うぜけんなゴールデンウィークやっとに、あたいげーな、ゴールド(ぜん)なしじゃー。
ありがとうなー。きばらんならよ。
ビーバーさんも、だれんごっなー。
無題
昨夜はどうもありがとう。深夜営業だったね。家の前ののぼり旗と、無人販売所かっこイイね(^-^)
八十八夜と言えば、 88。
88と言えば、ピット88(駐車場)
なんでも知っているゆうちゃん、因果関係を時間があったら教えてね♪
お互い頑張ろう!
八十八夜と言えば、 88。
88と言えば、ピット88(駐車場)
なんでも知っているゆうちゃん、因果関係を時間があったら教えてね♪
お互い頑張ろう!
Re:無題
おやっと。こちらこそ激励、ありがと。
『おめぇにやる茶はねぇ!』ウケましたヽ(・∀・)ノ
ピット88?あー、あの普段は88台の車が停められるんだけど、八十八夜の深夜12時に89番目のスペースが現れ、そこに入ってしまうと来年の八十八夜まで出てこれないという都市伝説のある、駐車場の事かい?
八十八夜の別れ霜と言って、この日を境に寒さの続く季節から生命力溢れる季節へ変わるので、別世界へのゲートがピット88に現れるのでしょうね。
間違って停めないように気をつけて下さいね。
力説したけど全部作り話しです(;´д`)ゞ
『おめぇにやる茶はねぇ!』ウケましたヽ(・∀・)ノ
ピット88?あー、あの普段は88台の車が停められるんだけど、八十八夜の深夜12時に89番目のスペースが現れ、そこに入ってしまうと来年の八十八夜まで出てこれないという都市伝説のある、駐車場の事かい?
八十八夜の別れ霜と言って、この日を境に寒さの続く季節から生命力溢れる季節へ変わるので、別世界へのゲートがピット88に現れるのでしょうね。
間違って停めないように気をつけて下さいね。
力説したけど全部作り話しです(;´д`)ゞ
無題
おおーー!すげー!
作り話のウンチクもスゴイけど、あの駐車場は88台の車を停められるんだ?
おおーー!すげー!
すっきりしたのと、名前の由来に感心した(^-^)
※今度はピット88の近くにある、
『77万石(七十七万石)』の名前の由来を教えて下さいますか?
今度は軽くもひねらないでいいので☆
作り話のウンチクもスゴイけど、あの駐車場は88台の車を停められるんだ?
おおーー!すげー!
すっきりしたのと、名前の由来に感心した(^-^)
※今度はピット88の近くにある、
『77万石(七十七万石)』の名前の由来を教えて下さいますか?
今度は軽くもひねらないでいいので☆
Re:無題
七十七万石!?あの会席料理が安くて飲み放題にしても3000円以内に収まる老舗の事かい?
由来はおそらく薩摩藩の石高から来ているようですよ、、、あ、オレの聞いた話しによると、七十七万石のオーナーは三人兄弟で、長男が最初に七十七万石をオープン。しかし、立地上、駐車場が無かった事から次男が『よし!!そいなら、おいが、駐車場をオープンすっで!駐車場の名前はいけんすいかな~…兄ょが七十七万石やっでな~。。。そうじゃ!よかこつ考えた!ピット88ち、ゆうとはいけんやろかい!?8は末広がりで縁起もよかでな~。よし!!こん名前に決めた!!』と、いった感じで事は進みましたが、それを聞いた三男が『よし!!兄ょどんたっが、そいなら、おいも、いっちょ気張らんならよ!!』と、いきり立ち、スナック99(ナインティナイン)をオープンするも、不景気の煽りをうけ、すぐに閉店。開業日数は、なんとちょうど100日だったとか。
と、力説しましたが、全て作り話なのでした(^з^)-☆
由来はおそらく薩摩藩の石高から来ているようですよ、、、あ、オレの聞いた話しによると、七十七万石のオーナーは三人兄弟で、長男が最初に七十七万石をオープン。しかし、立地上、駐車場が無かった事から次男が『よし!!そいなら、おいが、駐車場をオープンすっで!駐車場の名前はいけんすいかな~…兄ょが七十七万石やっでな~。。。そうじゃ!よかこつ考えた!ピット88ち、ゆうとはいけんやろかい!?8は末広がりで縁起もよかでな~。よし!!こん名前に決めた!!』と、いった感じで事は進みましたが、それを聞いた三男が『よし!!兄ょどんたっが、そいなら、おいも、いっちょ気張らんならよ!!』と、いきり立ち、スナック99(ナインティナイン)をオープンするも、不景気の煽りをうけ、すぐに閉店。開業日数は、なんとちょうど100日だったとか。
と、力説しましたが、全て作り話なのでした(^з^)-☆
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア